洗車ってか基本あんまり水を使わないんですが、今日は雨の中走ったあとなので、乾ききって付着物がカピカピになる前に水圧でざっと飛ばしました。
で、僕が普段汚くなったロードバイクをメンテナンスする時の行程を今日はご紹介します。
誰かの参考になればコレ幸い。
また何か「それまずいんじゃね?」みたいなことや「これもやっとくべし」みたいなことがありましたら、そっと教えていただけますと助かります。
まず僕が使うのは以下3つのケミカル剤と使い古されてるけど奇麗に洗ったタオル1枚(捨てていいもの)
左からチェーンルブ(潤滑油ですね)車用のゴム、プラ、金属部に使用可能なフクピカ的ななにかしら、と、コーナンレジ横にある車のブレーキのパーツクリーナー(脱脂に使います)
※タオルは途中で写真撮ったので、既に汚れちゃってます。
と、
まずは奇麗なタオルにフクピカ的なヤツをスプレーしておおまかに汚れを拭いていきます。
※僕の自転車は大部分がアルミ素材なのでこれ使っていますが、カーボンバイクなどは特に使うケミカル剤の注意書きをよく読んで選びましょう。
ひっくり返して特に雨の後なんかはフロントブレーキのブレーキシューカス?がたくさんついているので念入りに。
続きましてホイール。フレーム同様フクピカ的なものでおおまかに汚れを取ります。
次はリムのブレーキが当たる部分をパーツクリーナーで脱脂します。
タオルにパーツクリーナーをしみ込ませて、
2・3周したらもう一度タオルの場所を変えて再びパーツクリーナーをしみ込ませて2・3周。
(この時についでにロゴの白い所の汚れなんかもパーツクリーナーだとよく取れます。)
ってのを2・3回(2・3周を2・3回の意)、フロント・リアの両サイド計4箇所。
(多分定期的にこれをちゃんとしてたらブレーキが鳴くなんてことはまずないと思います。)
続きましてスプロケ。
タオルの端っこを使います。この部分にパーツクリーナーをしみ込ませて
左右にギコギコします。ラチェットが効くので自然に回っていきます。
それぞれのギアのあいだをギコギコして、リム同様タオルの場所を変えながら僕は1〜2往復します。
わかんにくい人はこちらご参照(親切な人だ)
タイヤをフレームに戻してバイクスタンドに自転車を立てます。
スタンドは購入時のままだとスポークに当たってメンテしにくいので、でっかいペンチでかしめてあります。
これでクランクを回せます。
チェーンの脱脂。
せっかく奇麗にしたリムが汚れないように注意しながら、左手でタオルを持ち、パーツクリーナーをかけながら左から右にチェーンをずらしていきます。
ずらす時は左手に持っているタオルごとチェーンをにぎって右に送っていくと、手もさほど汚れずにかつスムーズです。
からのチェーンルブ。
色々試しましたが、これが一番使いやすいです。粘度の高いものはゴミをひらうので僕はあまり好きではありません。
パーツクリーナー同様、左から右にチェーンを送りつつ吹き付けていきます。
この時、ミッシングリンクを使っている人なら、そこから始めると、奇麗に一周注油できます。
注油が完了したら、トップからロー、インナー、アウターとシフトチェンジしながらチェックがてらルブをなじませます。
あくまでも簡易的なメンテナンスですので、走行距離や天候にもよると思いますが、最低でも年に1回はワイヤー交換のついでにお店でちゃんとオーバーホールしてもらいましょう。
(って言いながら3年してないんですけどね僕。もうすぐします。)
以上、コータ流洗車方法でした。ご意見ご感想お待ちしております。